koko325の建設通信

建設業界を広めたい

【管理ポイントシリーズ09】建築新築工事における電力設備の円滑な引き渡しのための電力監視、試験調整、試運転

 

本記事では、建築新築工事における電力設備のトラブル防止と円滑な引き渡しを実現するための電力監視、試験調整、試運転の徹底管理方法を、現場監督経験を持つ筆者が解説します。具体的なチェックポイント、注意点、トラブルシューティング、関係者との連携方法などを網羅し、実践的なノウハウを提供します。電力設備に関するトラブルは、工期遅延、コスト増加、安全事故、さらには訴訟リスクなど、多大な損失につながる可能性があります。本記事を参考に、電力設備の管理を徹底し、安心して工事を進めましょう。

1. 導入:電力設備トラブルのリスクと重要性

建築新築工事において、電力設備は建物の心臓部であり、生命線と言えるでしょう。照明、空調、エレベーター、給排水設備など、建物のあらゆる機能を支える重要なインフラです。そのため、電力設備にトラブルが発生すると、工期遅延、コスト増加、安全事故、さらには訴訟リスクなど、甚大な損害をもたらす可能性があります。

例えば、配電盤の故障による停電は、工事全体の進捗を遅らせ、作業員の安全を脅かすだけでなく、精密機器の損傷やデータ消失など、取り返しのつかない事態を招く可能性も秘めています。また、設計ミスや施工不良によるトラブルは、後々の改修工事費用を増加させるだけでなく、施主との信頼関係を損なう可能性も高く、企業イメージの低下にもつながる恐れがあります。

本記事では、これらのリスクを最小限に抑え、電力設備の円滑な引き渡しを実現するための具体的な管理方法を、豊富な現場経験に基づいて解説します。電力監視、試験調整、試運転の各段階におけるチェックポイント、注意点、トラブルシューティング、関係者との連携方法などを網羅し、実践的なノウハウを提供します。

2. 電力監視:工事中の電力消費量を監視し、異常を早期に検知する

電力監視は、工事中の電力消費量を継続的に監視し、異常を早期に検知することで、トラブルを未然に防ぐための重要な工程です。

  • スマートメーターの活用: 近年、スマートメーターの導入が進むことで、リアルタイムでの電力消費量監視が可能になっています。スマートメーターを用いれば、遠隔地からでも電力消費状況を監視でき、異常値を検知した際に迅速な対応を取ることができます。
  • 定期的な計測: スマートメーターがない場合でも、定期的な電力計の計測を行うことで、電力消費量の推移を把握できます。計測データは記録・保管し、変化を分析することで、異常の兆候を早期に発見することが可能です。
  • 異常値の検知: 電力消費量が急激に増加したり、変動が大きくなったりした場合には、異常が発生している可能性があります。このような異常値を検知したら、直ちに原因を調査し、適切な対応を取る必要があります。 よくある原因として、漏電、短絡、過負荷などが挙げられます。
  • 記録の重要性: 電力消費量、異常発生状況、対応内容などは、全て記録・保管することが重要です。これらの記録は、トラブル発生時の原因究明や、今後の工事における改善策の検討に役立ちます。

3. 試験調整:各電力設備の機能試験と調整を行い、性能を確認する

試験調整は、電力設備の各機器が設計どおりに機能しているかを確認し、必要に応じて調整を行う工程です。

  • 各設備の機能試験: 変圧器、分電盤、動力盤、照明設備、受電設備など、全ての電力設備について、機能試験を実施します。試験項目は、メーカーの取扱説明書などを参考に、適切に設定する必要があります。
  • 調整方法: 試験の結果、設計値と異なる場合、電圧、電流、周波数などを調整します。調整作業は、専門知識と技能が必要なため、熟練した技術者に委託することが望ましいです。
  • 検査記録の管理: 試験結果、調整内容、検査者の氏名、検査日時などは、全て記録・保管します。これらの記録は、竣工検査や、将来的なメンテナンスにも活用できます。
  • 不具合発生時の対応: 試験中に不具合が発生した場合、原因を究明し、速やかに修理を行います。修理後には、再度試験を行い、正常に機能することを確認する必要があります。 記録を詳細に作成することで、原因究明に役立ちます。

4. 試運転:総合試運転を行い、電力設備全体の動作を確認する

試運転は、全ての電力設備が連携して正常に動作するかを確認する最終段階です。

  • 総合試運転: 全ての電力設備を稼働させ、設計通りの性能を発揮しているかを確認します。特に、ピーク時の負荷状況を想定した負荷試験を行うことが重要です。
  • 負荷試験: 設計負荷以上の負荷をかけて、設備の耐久性や安定性を確認します。負荷試験では、設備の過熱や異常動作がないか、慎重に監視する必要があります。
  • 関係者への説明: 試運転の結果を、施主、設計者、協力会社などの関係者に説明します。説明会では、試験結果だけでなく、今後のメンテナンス方法なども含めて説明することが重要です。
  • 最終検査: 試運転の結果を踏まえ、最終的な検査を実施します。検査項目は、事前に関係者と合意しておき、漏れがないように注意する必要があります。
  • 引き渡し: 最終検査で問題がなければ、電力設備を施主へ引き渡します。引き渡し時には、操作手順書などの資料を整備し、適切に説明する必要があります。

5. 管理ポイントまとめ:チェックリストとトラブルシューティング

以下のチェックリストを参考に、各段階で適切な管理を行いましょう。

電力監視チェックリスト:

  • スマートメーターの設置状況確認
  • 定期的な電力消費量計測
  • サマリと現地状態の整合
  • PCの警報内容と現地トラブルの整合
  • 異常値の検知と記録
  • 記録の保管

試験調整チェックリスト:

  • 各設備の機能試験実施
  • 設計値との比較と調整
  • 検査記録の作成と保管
  • 不具合発生時の対応

試運転チェックリスト:

  • 総合試運転の実施
  • 負荷試験の実施
  • 関係者への説明
  • 最終検査の実施
  • 引き渡し

よくあるトラブルと対策:

  • 漏電: 定期的な漏電検査、絶縁抵抗測定の実施
  • 短絡: 配線の接続不良のチェック、保護装置の設置
  • 過負荷: 設備容量の適切な選定、負荷分散

関係者との連携:

  • 関係者間の情報共有を円滑に行うための会議や打ち合わせを定期的に実施しましょう。
  • 問題発生時は、速やかに関係者間で情報共有を行い、迅速な対応を心がけましょう。

6. 結論:電力設備の円滑な引き渡しのための総合的な管理体制構築

電力設備の円滑な引き渡しは、建築新築工事の成功に直結します。本記事で紹介した電力監視、試験調整、試運転の徹底管理と、関係者との連携により、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな引き渡しを実現しましょう。 継続的なメンテナンス計画も忘れずに、建物の長寿命化に貢献しましょう。 安全で快適な空間を提供するために、電力設備の管理は極めて重要です。