koko325の建設通信

建設業界を広めたい

【管理ポイントシリーズ10】自火報設備の試験調整・試運転完全ガイド|管理ポイントと各種設備連動

新築建築工事における自動火災報知設備(自火報設備)の試験調整と試運転は、建物の安全確保と法令遵守に不可欠です。本記事では、ゼネコンで建築工事の監督業務に従事してきた筆者が、現場で培ってきた経験と専門知識に基づき、自火報設備の試験調整・試運転に関する具体的な手順、管理ポイント、そして入退室管理システム、空調・換気設備を含む各種設備との連動方法を分かりやすく解説します。トラブルシューティングや効率的な作業方法についても詳しく説明することで、スムーズな工事進行とコスト削減に貢献します。

はじめに: 新築建築工事において、自動火災報知設備(自火報設備)の試験調整と試運転は、火災発生時の迅速な対応と建物の安全性を確保するために極めて重要な工程です。しかし、複雑な手順や入退室管理システム、空調・換気設備など、様々な設備との連動性から、施工管理者や現場監督にとって大きな負担となることも少なくありません。本記事では、ゼネコンで監督業務に携わってきた筆者が、現場で培ってきた経験と専門知識を活かし、自火報設備の試験調整・試運転に関するノウハウを分かりやすく解説します。本ガイドを活用することで、スムーズな工事進行、トラブル防止、コスト削減を実現できるでしょう。

1. 自火報設備の種類と概要

自火報設備は、火災を早期に検知し、関係者に知らせるためのシステムです。主な構成要素は以下の通りです。

  • 感知器: 熱感知器、煙感知器、炎感知器など、様々な種類があり、建物の用途や構造に応じて最適なものを選択する必要があります。
  • 受信機: 感知器からの信号を受け、警報を発信する中枢装置です。近年はネットワーク化されたシステムや遠隔監視システムも導入されています。
  • 警報装置: サイレン、音声警報装置など、火災を知らせるための装置です。
  • その他: 制御盤、操作盤、表示灯など。

本記事では一般的な設備を中心に解説しますが、特殊な設備については専門業者への確認や各自治体の消防予防課との協議が必要です。

2. 試験調整・試運転の手順

試験調整・試運転は、以下の手順で行われます。

ステップ1:準備作業

  • 受信機の設置と配線確認: 受信機が正しく設置され、すべての感知器と接続されていることを確認します。
  • 感知器の設置と動作確認: 感知器が適切な位置に設置され、正常に動作することを確認します。 設置場所の選定は、火災発生時の早期検知を考慮して行う必要があります。
  • 試験計画書の作成: 試験項目、手順、責任者などを明確に記載した試験計画書を作成します。入退室管理システム、空調・換気システムとの連動試験についても計画に含めます。

ステップ2:感知器の作動試験

  • 各感知器の作動試験: 熱感知器、煙感知器、炎感知器など、それぞれの感知器について、作動試験を行います。
  • 試験記録の作成: 各感知器の作動状況を記録します。 異常があった場合は、その原因を特定し、記録に残す必要があります。

ステップ3:受信機の機能試験

  • 警報発信機能の確認: 受信機が正常に警報を発信することを確認します。 警報音の音量、種類、発信時間などを確認します。
  • 故障表示機能の確認: 受信機が故障を正確に表示することを確認します。
  • 連動機能の確認: 他の設備との連動機能(後述)が正常に動作することを確認します。

ステップ4:総合試験

  • 全システムの総合試験: すべての感知器、受信機、連動設備が正常に動作することを確認します。特に、入退室管理システムと連動した際の挙動、空調・換気システムの自動制御との連携動作などを重点的に確認します。
  • 試験結果の報告書作成: 試験結果をまとめた報告書を作成します。 この報告書は、今後の保守点検の際に重要な資料となります。

3. 各種設備との連動方法

自火報設備は、建物の安全性を高めるために、様々な設備と連動して動作します。

  • 非常放送設備との連動: 火災発生時には、受信機から非常放送設備に信号が送られ、避難を促す放送が自動的に開始されます。
  • 消火設備との連動: 火災発生時に、受信機から消火設備に信号が送られ、自動的に消火活動が開始されます(スプリンクラーなど)。
  • 避難誘導設備との連動: 火災発生時に、受信機から避難誘導設備に信号が送られ、避難経路を示す誘導灯が点灯します。
  • 入退室管理システムとの連動: 火災発生時には、入退室管理システムが自動的に施錠解除を行い、避難を容易にします。また、異常発生時にシステムが警報を発するような設定も確認します。
  • 空調・換気システムとの連動: 火災発生時には、空調・換気システムが自動的に換気モードに切り替わり、煙の拡散を防ぎます。また、火災感知時に空調を停止する設定も確認します。

4. 管理ポイント:チェックリスト

定期的な点検・保守は、自火報設備の信頼性を維持するために不可欠です。以下のチェックリストを参考に、点検を実施しましょう。

  • 感知器の汚れ、破損の有無
  • 受信機の表示、動作確認
  • 配線の断線、接続不良の有無
  • バッテリーの寿命確認
  • 試験記録の確認・更新
  • 入退室管理システムとの連動確認
  • 空調・換気システムとの連動確認
  • 法令に基づいた保守点検の実施

5. トラブルシューティング

試験調整・試運転中にトラブルが発生した場合、以下の手順で対処します。

  • トラブル内容の特定
  • 原因の究明
  • 対策の実施
  • 記録の作成

例:入退室管理システムとの連動トラブル 火災発生時に施錠解除されない場合、システムの設定、配線、通信エラーなどを確認する必要があります。

例:空調・換気システムとの連動トラブル 火災感知時に換気モードに切り替わらない場合、システムの設定、センサの故障、配線などを確認する必要があります。

6. 法令準拠

自火報設備の設置、試験調整、試運転は、建築基準法、消防法などの法令に準拠する必要があります。関連法規を遵守し、適切な手続きを行うことが重要です。

7. 効率的な作業方法

  • 事前計画の徹底
  • 役割分担の明確化
  • 最新機器の活用

8. コスト削減のための工夫

  • 事前点検の徹底
  • 効率的な作業手順

まとめと行動喚起:

本記事では、新築建築工事における自火報設備の試験調整・試運転について、具体的な手順、管理ポイント、各種設備との連動方法を詳細に解説しました。これらの情報を活用することで、安全で効率的な工事進行を実現し、建物の安全性を確保することが可能です。自火報設備に関する疑問点や、より詳細な情報が必要な場合は、コメント欄にてご質問ください。関連法規や専門業者の情報については、別途ご自身で確認いただくようお願いいたします。皆様の安全な建築工事の実現に貢献できれば幸いです。